fc2ブログ

プロフィール

ほくと くん

Author:ほくと くん
                  

茨城県坂東市にある たたみ屋さんの ペットです。

名前 きむら ほくと(アメショー)
年齢 8さい (中年オヤジ)
国籍 日本&米国

コメントお待ちしている にゃぁ!

QRコード

QRコード

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

キラキラ星2

産地の田んぼから ~畳表加工と来年に向けて~

 熊本県のいぐさ産地では、この時期に農家の自宅作業場で

織機(しょっき)が軽快なリズムを刻みながら、畳表を製織

(せいしょく)しています。

 現在当協議会では「QRコード付タグ」を畳表1枚1枚に挿入

するように推進しており、このQRコードを携帯電話で読み取

ることによって消費者の方が畳表の生産者や生産技術の情報

を得られるようになっています。

 自宅を熊本県産の畳に替えられた祭には、ぜひ、この「QR

コード」を読み取ってみてください。



 また、今年の11月から植えつけるいぐさの元苗も各農家で

栽培しており、現地検討会などが盛んに行われています。


                  「たたみのちから」メールマガジンより

~産地の田んぼから~収穫までラストスパート

熊本県のい草産地も遂に6月を迎え、収穫までの日数も残りわずかとなりました!

産地の農家で肥料の散布や、病害虫の防除などの作業で大忙し。

最近の天気は5月に入ってからの気温の上昇とともに遅れ気味だった生育も平年並みになってきています。

梅雨な時期を迎え、よく伸び!品質の良い!い草ができるよう産地が一丸となり一生懸命がんばっています。

~産地の田んぼから~これからのいぐさに向けて!

~産地の田んぼから~  これからのいぐさに向けて


 いぐさがどんどん大きくなるこの時期ですが、今年は記録的な低温や、
2月から続いている曇雨天の影響によりいぐさの生育は停滞気味になっています。
                                              田んぼの様子
 また、各産地では生産者が集まって、いぐさの根の張り具合等の生育状況や
田んぼの管理についての現地検討会を定期的に行っています。


 いぐさはこれから暖かくなるにつれてどんどん大きくなります。
生産者は良質ないぐさを作るため追肥等の管理をがんばっています。

                             畳のメールマガジンより

産地の田んぼから~収穫作業が盛んに行われています~

熊本県のいぐさ産地では6月下旬から収穫作業が始まり、7月にはいってからは
最盛期を迎えています。


 産地の農家の田んぼはいぐさにかけていた網を外しながら、いぐさハーベスタ
という収穫機を使って、家族総出で刈り取り作業を行っています。
収穫したいぐさはコンテナに詰め替えて農家の自宅に持ち帰り、泥染めの後、乾燥
といった流れで作業を行い、畳表の原料となるいぐさに仕上げられます。


今年のいぐさは昨年より茎の長さが若干短めですが、茎が充実して品質は良いよう
です。


このいぐさがあのたの使っている畳になるのはあと少しですよ。


                          タタミのメールマガジンより

復興支援 タタミを陸前高田へ!

今日、私たちの加盟する畳組合に復興支援を作って欲しいとの依頼がありました。

まずは第一弾として、タタミ200枚を被災地陸前高田市へ送るとの事

早速、私たちの支部でも加盟する畳屋さんで手分けして畳を作ることになりました

タタミは、アロマセラピー効果(心を落ち着かせる効果)があります。タタミで、被災地のみなさんが

すこしでも心休まる時間ができればいいなぁ~~~

さぁ 仕事がんばるべ

    がんばれ 東北

 BLOG TOP  »  NEXT PAGE